壮大なテーマを掲げてしまった…。ちょっと大風呂敷を広げすぎたような気もするけど、なんとかしないと…。
最初に、なんでこんなものを書く気になったのか?というのをお話ししておくと、そもそも、自分の周りの社長さんが「動画には興味があるよ」とか「自社でも作ってみたいけど…」という割に、社長さんたちは、全然『動画プロモーション』とかしていない。
世の中も2014年くらいから、やれ「動画だ」「動画だ」と言っている割りに、大きな会社は別にして、中小企業の社長さんには、まだまだぜんぜん響いてないように見える。じゃあ、それはなんで?というと、その理由は、ほぼ全員同じ…。
「動画の値段が高いから」
「お金かけるのはいいけど、それでどのくらい効果があるか?わからないから」
「そもそも、どこで使ったら良いの?」
と、まぁ、こんな感じの理由です。共通して言えるのは、値段のことも含めて『動画のことをよくわからない』ということにも原因があるようで…。
そこで
- 動画の値段はどうやって決まっているの?
- プロとアマチュアが作る動画は、いったい何が違うの?
- どんなポイントに気をつけて制作したらいいの?
などなど…。
知っておけば役に立つ
【ブランディング動画制作の極意】ブランディング動画の良し悪しを決める
7つのチェックポイント
というやつを作ってみようと思い立ってしまった…というわけです。
もしも「将来的に会社のブランディング動画を作りたい」とか「そろそろ展示会用に作ろうと思った」などなど、動画に興味をもった担当者さんがいらっしゃるなら、ぜひとも、参考にして欲しい!と思って書いてみました。
でも内容は、ちょっとマニアック過ぎるかも…。ただ、動画に興味のない人でも、知っておいたら役に立つ内容も盛り込んだので、ちょっとだけ興味を出して読んでもらえたらと思います。
ただ…長いんだよね。自分書くのが嫌いじゃないので、調子に乗って書いてたら、軽〜く40,000文字くらいになってしまった…(苦笑)
なので、とりあえずは、全10回くらい(?)で、以下の内容を配信します。けど、毎回、読むのが「めんどくさいなぁ」という人もいると思うので、あとで、PDFで一冊にまとめる予定なので、そちらをダウンロードしてもらえればと思ってます。
というわけで、次回からの【ブランディング動画制作の極意】ブランディング動画の良し悪しを決める7つのチェックポイントの内容はこんな感じ↓です。
1.【ブランディング動画制作の極意】予算編。上手に活用して継続発信しよう。
(1)知っているようで知らない動画制作に必要な料金の仕組み
(2)意外と高い見積りには訳がある
(3)上手な予算組みで継続的な発信をしよう
2. 【ブランディング動画制作の極意】リサーチ編。マーケティングにも役立つリサーチの基本を覚えよう
(1)客観性と主体性
(2)たて堀/よこ堀/時間軸
3. 【ブランディング動画制作の極意】シナリオ編。作文が苦手だった人、超必見?!読めば文章力もアップする!ブランディング動画シナリオの基本。
(1)心に残る動画を作るのに必要なものとは何か?
(2)「愛」「恋」「青春」はテーマじゃない。その理由をあなたは答えられますか?
(3)起承転結?序破急?すべての始まりはアンチテーゼから
(4)物語の設計図、ハコ書きを作ろう
4.【ブランディング動画制作の極意】撮影編。たったの4つしかない画角の基本と、おろそかになりがちな音の基本S/N比を覚えよう。
(1)動画制作時に注意するポイント
(2)アマチュアカメラマンがやってしまう2つの失敗例と4つの基本画角
(3)白しあげブレピンND プロが失敗しないその秘密。撮影7つのチェックポイントとは?
(4)SN比
5. 【ブランディング動画制作の極意】編集編。オフラインってなんだ?編集の基本とそのチェックポイントを覚えよう。
(1)NGを省く気持ち。それが編集のモチーフ
(2)5W1Hの素材を用意しよう
(3)編集計画を立てる
(4)編集の基本的なワークフローを覚えよう
(5)観てもらえる動画にするために
6.【ブランディング動画制作の極意】ナレーション編。仕上がりに差がつくナレーションの基本とそのチェックポイントを覚えよう。
(1)ナレーション原稿のポイントは『わかりやすくて、短い』こと
(2)ナレーターを雇うには?
(3)事前の打ち合わせ。3つのチェックポイント
(4)自分でやりたい人向け。録音に適した場所と機材は?
知っておきたいコラム❶意外と知らない?!ナレーターさんが読みやすい原稿を作ろう
知っておきたいコラム❷ナレーターの個性について
7.【ブランディング動画制作の極意】テロップ編。仕上がりに差がつくテロップ(字幕)の基本。4つのチェックポイント。
(1) テロップ制作の基礎
(2)こんなにある テロップの種類。制作に必要な『12種類のテロップ』を覚えよう
(3)テロップの見せ方
(4)テロップを出すタイミンと『出し方』『消し方』を決める、基本的なルールとは?
それと、あとで【まとめPDF】を無料プレゼントするときには、ダウンロードをしてくれた人、限定で特典をお付けしようかと思ってます。SNS用広告用に、秒数を15秒くらいにした企業CM動画を『超お得価格!』で、お作りしようと思っています。
動画をやりたいけど、値段を聞いて、ちょっと踏み切れない人でも「おっ、これならやれるゾ!」って思えるくらいのちょ〜低価格設定でご提供する予定です。中小企業の社長さんのために、動画プロモーションのスタートをサポートさせていただきます!
ご興味にある方は、お問合せください。
ではでは〜。